4月のハイキング:高尾山ハイキング

このページはアフィリエイト広告を利用しています


4月6日土曜日、友人と2人で高尾山を歩いてきました。

今回はツアーだったので、高尾駅までの臨時の貸切列車と京王線が足。
現地での滞在時間は4〜5時間程度でした。


▪️目次▪️

  • 高尾山情報
  • 清滝駅〜高尾山駅
  • 天狗焼
  • 三福だんご
  • 展望台
  • 浄心門と男坂
  • 薬王院
  • 高尾山頂
  • 下山
  • 反省点
  • その他

高尾山情報

ネットで調べれば高尾山の情報は数多見つけることができますが、自分の思い出として記しておこうと思います。

高尾山は中腹に薬王院有喜寺が建てられている修験道の霊山です。
ご本尊は薬師如来と飯綱大権現。
また、修験の開祖 役行者(役小角)が祀られており、さらには天狗がいる山とも言われています。
なので、この山を登る時は登山ではなく登拝になるのかな?
そんな霊験あらたかなお山に圏央道のトンネルが掘られてしまったのは、ちょっと残念。

  • 所在地:東京都八王子市
  • 最寄駅:京王線 高尾山口駅
    (都心からJR東日本の中央本線で西へ向かい、高尾駅で京王線へ乗換えて一駅目)

  • 山域:奥多摩
  • 標高:599m
  • 登山口の標高:
    🔸京王線高尾山口駅190m
    🔸ケーブルカー清滝駅201m
    🔸リフト山麓駅225m
  • 中腹の標高:
    🔸リフト山上駅462m
    🔸ケーブルカー高尾山駅472m
  • 標高差:
    🔸京王線高尾山口駅〜山頂 約400m
    🔸リフト山上駅〜山頂137m
    🔸ケーブルカー高尾山駅〜山頂127m
  • トイレ:7箇所
    🔸①高尾山口駅
    🔸②清滝駅
    🔸③リフト山上駅
    🔸④ケーブルカー高尾山駅
    🔸⑤薬王院
    🔸⑥山頂下(1号路沿い)
    🔸⑦山頂(ビジターセンター横)
    🔸その他、サル園・野草園内(要入場料)、もみじ台、一丁平、城山にも有り
  • 主な登山路:
    🔸1号路(表参道コース:薬王院の参拝路で、修験道の霊山としての趣たっぷりなコース)
    🔸6号路(琵琶滝コース:清滝駅の傍を起点とした、川伝いに樹林帯を歩く瑞々しいコース)
    🔸稲荷山コース(尾根コース:清滝駅の傍を起点とした、尾根伝いに歩く明るいコース)
    🔸他、支線のコース(2〜5号路、蛇滝コース、いろはの森コース)や上級コース、陣場山への縦走路(もみじ台や一丁平を経由して城山へ至るコース含)など有り
  • 服装:ハイキングの服装を推奨
    ↓最低限の服装↓
    🔸足元→最低限スニーカー。
    🔸ボトム→虫刺されや転倒時の怪我防止のためズボンもしくはタイツなど着用。
    🔸トップ→虫刺されや転倒時の怪我防止のため長袖もしくはアームカバーなど着用。
    🔸帽子→日焼けや虫刺され対策に着用
    ※1)寒暖の変化には、重ね着で対応します。
    ※2)ハチ🐝やブヨ🪰対策に、全体的に黒っぽい色を避ける事をオススメします。
  • 持ち物:
    ↓最低限の装備↓
    🔸カバン→両手が空くリュックやザック。
    🔸雨具→できればゴアテックス仕様で上下セパレートのレインコート。傘は暴風に耐えられるしっかりした骨組みのもの。
    🔸飲み物→熱中症対策にスポーツドリンクや麦茶をオススメ。
    🔸行動食→カロリーメイトやソイジョイ、チョコ、ナッツ、羊羹など、お好みで。
    🔸昼食→自宅などからお弁当持参もよし、登山口で買う(その他で後述)も良し、時間があれば頂上や中腹の茶屋とかレストランで食べるも良し。

以上です。
低山ですが、山は山です。
決して侮らずに準備してください。

 ↓ PR ↓ 

アウトドアウェアならヒマラヤオンライン

世界最大級の品揃え! アウトドア用品とフィッシング用品の専門店 【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】

山と高原地図 高尾・陣馬 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]

価格:1320円
(2024/4/15 09:27時点)
感想(2件)

 ↑ PR ↑ 


清滝駅〜高尾山駅

京王線高尾山口駅から徒歩数分、薬王院への参拝路である1号路の起点に至ります。

今回は1号路に進まず、お土産屋さんの軒伝いに歩いて高尾登山鉄道の清滝駅(山麓駅)へ。
駅前は広場になっており、当日は桜が満開で綺麗でした。

この駅からはケーブルカーかリフトに乗ることができます。
曇り空で肌寒いこともあって、今回はケーブルカーを選択しました。
混んでいる日は1時間待ちもザラな高尾山のケーブルカーですが、冴えないお天気のせいか空いていて、土曜日なのにさほど待つことなくケーブルカーに乗ることができました。

乗車中、社内ではアナウンスしてくれるので、今が見頃の花々を車窓から見ることができます。

ケーブルカーが終点の高尾山駅に到着すると、そこは標高472mの世界。
高尾山の3分の2を登り上げているので、ヒンヤリした空気が漂っていて気持ち良い。

駅前には展望台もあり下界を見下ろせますが、いかんせんこの日は曇り空で、しかも霞の多い春ということもあり、見通しがイマイチ……

うーん、残念です。


天狗焼

高尾山駅を出るとすぐに茶屋「高尾山スミカ」さんがあるので、1号路で薬王院へ向かう前に、ここの名物 天狗焼を食しましょう。

ケーブルカーを乗ってきた他の方々も同じ思いのようで、皆んな続々と並んでいきます。
その最後尾に並び、順番を待ち、券売機で200円を投入して食券を買い、窓口でお目当ての天狗焼と交換します。

天狗焼、形は天狗のお顔。
頭襟(ときん)を被って、カラスのようなクチバシがあります。
そして凛々しい眉毛。

ごめんね、天狗さん、食べちゃうね。
いっただっきまーす。

そのお味は……

外はパリっ、中はしっとりで、美味しーーーい!
でも、その前に餡子が熱ーーーい‼️
大量に口に投入すると舌を火傷しちゃいそうです。
焼き立てということを、身をもって確認できました。

ちなみに食べ終わると喉が渇くので、お供にお茶などご準備をおススメします。


三福だんご

天狗焼の売り場から薬王院方面へ歩くこと数十歩の場所に、またまた茶屋「高尾山スミカ」さんの売店があります。
ここで販売されているのは、三福だんご。

炭火の周りを藁がドーナツ状にグルッと囲んでいて、その藁にお団子の串を刺して焼くスタイル。
その光景がまた興味をそそります。

という事で、またまた列の最後尾に並び、順番を待ち、券売機で今度は400円を投入して買った食券を窓口で渡します。
今回は団子が焼けるまで待つことに。

程なく焼け、味噌ダレがぬられたお団子が手渡されます。
三福だんごは三連で、一玉は直径3センチ近くあるのかな?結構な大きさです。

味噌ダレなので、味は群馬の焼きまんじゅうのよう。
群馬県民にとっては食べ慣れている味です。
美味しくパクパク食べ、あっという間に完食してしまいました。

でも、お団子って、お腹に貯まります。
お米のパワー、流石だわ。
お昼ご飯、食べなくても良さそうです。


展望台

三福だんご売り場の前は展望台になっています。

ベンチもあり、お団子を食べながらゆっくりと景色を眺めることができます。
が、やっぱり霞んでます。

お団子を食べ終え、薬王院方面へ歩き出すと、すぐにまた展望台があります。

こちらの方が横方向に広く展望できました。
でも、当然の如く霞んでます。

ちなみに、ここから上級コースを使って琵琶滝へ下ることができます。
「悪路」という看板の先が上級コースです。
以前、歩いたことがあるのですが、登山経験のある人にとっては、それほど悪路ではないと思います。
ただし、今はどうなっているか分からないので、不安な方は避けた方が良いかもしれません。


浄心門と男坂

杉木立の中、歩みを進めます。

さる園、野草園を過ぎ、根が蛸足のようなたこ杉も過ぎ、歩き続けると山門が現れます。

この山門は浄心門という名前。
山門の上部には、霊気満山という文字が掲げられています。

浄らかな心と霊気に満ちる山……

霊気によって、門をくぐると心が浄められるのか。
はたまた、霊気が満ちているので、浄らかな心で門をくぐらねばならないのか。

いずれにしても、この門の先は聖域。
敬虔な気持ちでくぐります。

浄心門をくぐると、すぐ左側にお堂がありました。
神変堂というお堂で、役行者(役小角)が祀られています。
一礼して歩みを進めます。

趣のある赤い灯籠が建ち並ぶ参道をしばらく進むと……

現れました、男坂。
108段の階段のある男坂。

ひゃくやっつ……
煩悩の数ですね。

ちなみに、女坂もありました。
こちらは緩やかな登り坂だそうな。

今回はゼーゼーハーハー言いながら男坂を登りました。


薬王院

男坂を登って少し歩くと、四天王門という大きな山門が現れます。

この四天王門をくぐった先は、手水舎もあり、本格的に薬王院の境内になります。

四天王門をくぐり、手水舎で身を清めて進むと、像やお堂が並んでいます。
さらに進むと、お守り売り場や護摩焚きの受付所があります。

また、その先に進むと、階段と仁王門があり、門をくぐると大本堂が現れ、さらに、飯綱権現堂(本社)、奥之院不動堂、冨士浅間社と続き、それぞれお参りしました。

薬王院の開祖は、飛鳥〜奈良時代の僧 行基。
日本霊異記にも登場します。
神通力を持っていたとのことで、今で言う霊能者とか超能力者だったそうな。
そんな行基が開いたお山に、奇しくも同じ時代のもう1人の超能力者 役行者がお祀りされている……
とても興味深いことです。

大本堂の本尊は薬師如来と飯綱大権現です。
薬師如来は行基が開山した際のご本尊で、薬王院という名前とも符合します。
飯綱大権現については、俊源大徳により、室町時代にご本尊になったようです。
飯綱大権現は、長野県の戸隠山の近くにある役行者ゆかりの飯綱山での山岳信仰を基にしているそうな。
だから高尾山で役行者がお祀りされているのですね。

ちなみに、本堂の次にお参りした飯綱権現堂(本社)は鳥居があったので、冨士浅間社同様に神社として柏手を打ちました。
(この辺、どう区別して良いのか悩ましいです)

最後、奥之院は不動堂と冨士浅間社。
不動堂のご本尊はお堂の名前の通り不動明王。
飯綱大権現は不動明王の所変(化現とか化身とか)とのことなので、お堂があるのですね。
不動堂の奥にあるのが冨士浅間社。
冨士浅間社は戦国武将の北条氏によって勧請されて祀られたそうな。

不思議なことに、この奥之院はスルーしていく人ばかりで、なぜかあまり参拝されてない。
私がお参りした時だけなのでしょうか?
不思議でなりません。

あ、それぞれのお堂の写真、撮り忘れました💦


高尾山頂

最も奥にある冨士浅間社を過ぎると、その先は高尾山頂に向け、道なりにひたすら上に上に進み、あっという間に頂上に辿り着きます。

曇り空、春霞……
ということで頂上でも見通しはイマイチ。
当然、富士山の姿を見ることもムリムリ。


(THETAで撮影した動画からの切り出しです。
画質悪くてすみません。)

唯一の救いは、ケーブルカーの駅同様、山頂は人が多くなく混雑に至っていないこと。 

でも、悲しいかな、ツアー組の我ら……
時間に限りがあります。

ベンチに座って一呼吸置いた後、山頂のランドマークを撮影して、すぐさま下山となりました。

ちなみに、持参したRICOH THETAで、こんなのも撮影しました。

慣れてないせいかイマイチな出来ですが、今後の上達に期待!


下山

下山はあっという間。
すぐに薬王院に戻ってきました。

薬王院で同行の友人が御朱印をいただいたのですが、それに伴って大本坊の裏手へ向かいました。
裏手にあるのは弁天窟。
そこに坐すのは、もちろん弁財天、いわゆる弁天様。
友人は弁天様の御朱印もいただいたのですね。
水の神様と言われる弁天様。
弁天窟は暗がりでしたが、その空気感はとても浄らか。
お参り後は悪いものが洗い流された感じがあり、とてもスッキリした気持ちになれました。

薬王院を後にして、どんどん下ります。

あっという間にケーブルカーの高尾山駅に戻ってきました。

ここで再び天狗焼を食しました。
だって美味しんだもーん。
いつもは下山後のソフトクリームが〆ですが、今回は時間切れで天狗焼での〆となりました。

天狗焼完食後、ケーブルカーで下山。

清滝駅前の桜をパシャパシャと撮影した後、お土産を購入し、無事帰宅の途に着きました。


反省点

  1. 薬王院や高尾山の植生について勉強不足。
    由緒とかご本尊とか建物とか、さらには高尾山の動植物について勉強しておけばもっと楽しめたかも。
    次回はもっと勉強していきたいです。
  2. カバンの選択に失敗。
    いつもの登山用デイバッグにしておけば良かった。
    前日、デイバックを確認したら汚れていたので、急遽街用のリュックを代用したのですが、使用中、首凝り・肩凝りが半端なかったです。
  3. 靴紐の締め直しを怠り、足裏にマメができた。

その他

  1. お弁当情報
    登山口に軒を連ねるお土産屋さんの一つ「すみれ庵」さんで、いなり寿司やお弁当(高尾駅の「のり弁亭」さんの海苔弁当)が販売されています。
    私は帰宅後の夕食も兼ね、お土産としていなり寿司3種と海苔弁当の山を購入しましたが、どれも美味しかったです。
    ボリュームについては、いなり寿司はちょっと小さめかな?海苔弁当はずっしりと重みがあり、実際に食べても結構な量でした。
     
     
  2. 桜情報
    清滝駅前の1本の桜の木が病気と老朽化のため伐採になることを知りました。
    とても綺麗に咲いている木だったので、寂しくて切なくて……なんとも言えない気持ちになりました。
  3. 高尾山口駅のホームで温泉発見。
    話には聞いていたけど、本当に高尾山口駅のすぐ隣なのですね。
    フリーで来れる時があったら、寄ってみようと思います。
  4. 同行の友人に感謝。
    1人だったら天狗焼も三福だんごも食べなかったかもしれないし、弁天窟も訪れなかったと思うので、色々経験するキッカケを作ってくれた友人に感謝です。
    ありがとう😊

▪️参考▪️
高尾登山電鉄サイト
高尾山薬王院サイト
Wikipedia高尾山

 ↓ PR ↓ 

アウトドアウェアならヒマラヤオンライン

世界最大級の品揃え! アウトドア用品とフィッシング用品の専門店 【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】

山と高原地図 高尾・陣馬 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]

価格:1320円
(2024/4/15 09:27時点)
感想(2件)

 ↑ PR ↑ 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *